steamのセール中に毎日更新されているsteamセールまんがですが、よく見ると色々な謎が隠されていることに気づいたネットユーザーが探偵となり、証拠集めに奔走しているようです…
なんかHL3が出るとかでないとか?
全部読みたい人はここ参照
メイン編
0.なんかいろいろあってjavascriptのかいせきなどにストアページにて大文字でSEARCHと入力してエンターを押すことにより入力画面が現れることが発覚する
1.Staemセールまんがのバーコードをヒットマンのストアページにて入力することにより「ic/4f21ca7」というコードが得られる
この表紙の左下にあるバーコードがそれ
今は破られた状態となっているが、破いたという行為がARGである可能性を高めた
ちなみにこのコードはHitmanのバーコードと酷似しているためHitmanでコードを入れるという流れになったのだ
2.このテキストをSteamセールまんがのURLの最後に入れることにより音声ファイルが得られる(http://store.steampowered.com/wintercomic/4f21ca7)
3.音声ファイルでは「I was on the right track, I could feel it. Tomorrow, I was going to search again(正しい道を進んでいた、そう感じる。明日、また調べてみよう)」という男の声を聞くことが出来る この音声ファイルはこれがARG(ユーザー参加型謎解きゲーム的なやつ ポータル2やクローバーフィールドやダークナイトの時あったやつ)であることの証明かもしれないし、まだ何かがあるかもしれないと言われているがよくわかっていない
4.Steamセールまんがの中で頻繁に出てくる「Blitzen事件」のBlitzenをSteamストアで検索にかけるとGrim Fandangoが表示されるので、ここでSEARCH+エンターによりパスワード「Hot toddies and maseratis」(マンガの中で主人公が使っていたパスワード)を入力するとUndertaleのストアページに飛ばされる
ちなみに日本語版では熱いヤシ避けとマセラティに翻訳されているので日本人はここで詰む
5.Undertaleには弾幕を意味する「Bullet Hell」というタグが付けられており、このタグだけはなぜかいくつかの言語でストアを閲覧しても翻訳されていないなかった…のでまたSEARCH+エンターを押すことにより、UndertaleのストアページにてBullet Hellと入力すると今度は斑鳩のストアページに飛ばされることが判明
6.その頃Steamホリデートレカの2番めのカードを限界まで白くすることにより、謎の記号が出ることが発覚
7.この記号はダンジョンマスターに使われる記号で「Lo Ya Gor Ku」と読む…のでこれをStamセールまんがの最後のページのURLに貼り付ける(http://store.steampowered.com/wintercomic/loyagorku)と日本語の音声ファイルが手に入る
8.音声ファイルにはアメリカ人のアクセントで「忘れられた道が障害と報酬に繋がります。」という言葉が吹き込まれており、この音声ファイルを解析することにより「1v7531」という文字が浮かび上がってくる
この日本語音声ファイルのノイズを解析してパスワード発掘してやがる どういう発想だ pic.twitter.com/2nPy4tVmL0
— たび (@tabitter) January 1, 2016
9.1v7531を斑鳩のストアページにて使うとRed Herringというバッジが手に入るが…Red Herringはミスリード、もしくは方向性が違うという意味であるためこれで終わりなのかそうじゃないのかよくわからない状態が今
2016年1月1日時点
10.1日経ったのに何も進んでいない まさにDead end 2016年1月2日時点
11.794E2CEA991Fが解析される
Steamトレカ6枚目の画像を白くすると出てくる794e2cea991というテキスト
6枚目のカードということで6番目のアルファベットであるFを最後に付け加えた794e2cea991fをSteamセールまんがの最後に付け加えることにより…新しい音声ファイルが発掘される
http://store.steampowered.com/wintercomic/794e2cea991f
794e2cea991f.wavでは「I’ve been to Lima four times. Stayed at all the best hotels. I used to go to dancehalls and tango with Mary Carmen until the sun came up. The bravos and accolades would echo and echo until the boys in uniform shut us down.」という音声が流れる 重要なのは中身ではなく使われている単語であり、大文字にした単語はNATOフォネティックコードになっている
Lima four timesはLLLLと数え、その他単語の頭文字を集めるとLLLLHTBEEUになる これはアナグラムとなっており、並べ替えるとBullet Hell(弾幕)になることが判明
…つまりこれはUndertaleの所で入力すべきであったパスワードであることとなる UndertaleのユーザータグになぜかBullet Hellが紛れ込んでいたことにより、Reddit深読み探偵が偶然にもパスワードを当ててしまったらしい
つまり新しいWavが発掘されたのにもかかわらず一歩も先に進まなかった 明日へ続く 2016年1月3日時点
未解決の証拠品編
“1fce82a72c633.wav”
ヒットマンのストアページにてバーコードを入力すると得られる「正しい道を進んでいると分かる 明日また探してみよう」という音声がこれ
じつは音声が見つかっただけでそれ以上解析は何も進んでいないのだ…
どうやらSteam Linkの音声を当てた人らしいと言う事以外何も分かっていない
カード2のアートワーク
Steamトレカの2番めのカードのアートワークはこれ
だったのだが2015年12月29日に以下に変更された
中の文字はアラビア語で友達を意味するحبيبىだそうで、ハビビと発音するようです
ハビビ〜
794E2CEA991は解決されました
6枚目のSteamトレカを白くすると浮き上がるテキスト
明らかに何かのヒントっぽいのに未だに何も使いみちが見つかっていない
ハビビ〜
テキストの最後にFを加えることにより新しいWavが発掘された ちょっと前の文を参考のこと
2014年クリスマスセールとの繋がり
コミックが完結しても結局殺人事件は解決されなかったため、自力で殺人事件を解決することがARGの解決にも繋がると主張する声も上がってきた
そこで注目されてきたのが2014年のクリスマスセール
2014年のクリスマスセールでは、クリスマスエルフたちの紹介が行われていたのを覚えているだろうか…
例えばこういうの
よく見ると…DISLIKES:BLITZEN
FUN FACT:SANTA HAS FORBIDDEN CLEMENTINE TO EVER TALK ABOUT “THE BLITZEN INCIDENT”
んん…!?2014年の画像なのにすでにここでBLITZEN INCIDENTが言及されている…!?
果たしてこのARGが1年前から企画されていたものなのか、それとも去年の画像を適当に見てミックスさせたのか…?
他にも今回のまんがでとがったCandy Caneによって殺されたZippyだが…
こいつも2014年のセールに登場している
まんがでは「嫌なやつだったが殺されるほどでもない」と語られていたがそれがよくわかる風貌をしている
他にも…探偵が聞き込みに行ったMONTEも
このように登場している
ただ、誰が殺したかまではまだたどり着いていない
2014年に配布された背景にはクレメンタインとモンテが一緒に写っている背景画像が配布されたり
果たして犯人は誰なのか…Blitzen事件とは何だったのか…?
その他気になる要素編
ラムダ
あるSteam冬セールトレカの背景を「サムネイルのURLをコピーし、URLから/360fx360fを削って最大化しダウンロード」という手順でダウンロードしたあと限界まで白くすると…
なんと伝説の神ゲーであるハーフライフのロゴと、シンボルであるバールの影が…
1v7531をキーパッドに当てはめるとラムダになる
割とどうでもいいね
ハーフライフの脚本家、マークレイドローさんに問い合わせた結果も上がってきています。
マーク「ARGとかしらんけどこういう形で新ゲームをアナウンスしたりしない」
お死舞
おかげでハーフライフ関連そのものがRed Herring(ミスリード/方向性が違う)なのだろうとも言われ始めている
謎のユーザーはトロルでした(追記)
6枚目のSteamトレカの背景を白くすると左下に「794E2CEA991」というコードが浮かび上がる
このテキストをユーザーIDとして入力すると謎のユーザーにたどり着く
プロフィールにあるバイナリを翻訳すると「Nope, not here keep going(いいや、ここじゃない 続けて)」という意味になる
こいつはSteamユーザーIDを自由に変えられることを悪用したTrollでした アクメツのリストに加えてもいいレベルの悪人
ハンカチの数字
まんがに出てくるハンカチに書かれている文字
はどうやらロシア語で40, 8. 30, 400を意味するそうな
これをゲームIDとして検索すると出てくるのがこちらのゲームhttp://store.steampowered.com/app/408400/
このゲームにも弾幕のタグが…でもこれ以上は分かっていない
謎の男
探偵がバーに入る時に探偵を見張ってる感じの謎の男
謎 何も分かっていない
The Holiday Express
このトレインシミュレーターのDLCことThe Holiday Expressですが…
よく見ると2013年にリリースされたのにもかかわらず1つもレビューがないしタグも少ないという謎を放っている…
ARGのキーの1つである斑鳩は英語に直すと「mottled dove」、そしてこのゲームのデベロッパーは「Dovetail Games」
しかもトレイラーに出てくる電車のフロントによると、この電車の名前は1753Aだそうな
1753A…?つい最近そんな感じのテキストを目にしたような…?
1v7531と似ていますが偶然でしょう
ちなみに1をAと置き換え、各数字を対応するアルファベット番号に置き換えるとAVGECAとなる(A=1個目 G=7個目 E=5個目といった感じ)
ハハ…まさかね
コミックのモールス信号
本日(1月3日)公開されたSteamまんがの最終ページの背景の電気に注目
付いていたり消えていたりするこれをモールス信号と捉え解析すると…
DATA/IS/TIMEと読むことが出来る「時間がデータである」と読むことも出来るが…まだ解析されていない
Redditでは画像が作成された日(Sat, 02 Jan 2016 18:11:51 GMT)やWavファイルの変更された時間などをヒントに解析が始まっている